2024年度「SDGs先進度調査」にイクレイ会員8自治体が20位以内ラインクイン
日本経済新聞社が実施した「全国市区第4回SDGs先進度調査」(2025年1月6日発行、日経グローカル誌掲載)において、イクレイ会員の8自治体が20位以内にランクインしました。
ウェブなどで紹介された評価ポイント
- 1位 豊田市:バイオマス発電の推進や「グリーン電力証書」の販売事業
- 2位 京都市:SDGs社会実装を強化。ごみ回収効率化のための共有アプリ導入
- 3位 北九州市:女性活躍推進やダイバーシティ推進など
- 4位 さいたま市:持続可能な都市づくりを進め、地域の生活環境やエネルギー政策
- 6位 川崎市:環境保護と持続可能なエネルギーの活用
- 10位 札幌市:SDGsを積極的に推進する企業を認証する独自制度、ペットボトルの再生利用
- 14位 板橋区:SDGs学習教材「いたばしさんぽ」の展開、「板橋区SDGsプラットフォーム」を通じた多様なステークホルダーとの連携、「ゼロカーボンいたばし2050」の表明、プラスチックリサイクルの向上に向けた取り組み
- 16位 浜松市:森のSDGs推進、独自のカーボンクレジット(排出枠)事業
国連が2024年に発表した『持続可能な開発目標(SDGs)報告2024』では、SDGsのターゲットのうち、達成に向けた軌道に乗っているものはわずか17%にとどまっていると警鐘を鳴らしています。また、気候変動の拡大が、この進捗を大きく妨げている要因の一つと指摘しています。
また、国際的な研究組織「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」が発表した「Sustainable Development Report 2024(持続可能な開発報告書)」では、日本のSDGs達成度は167か国中18位と評価されました。特に、目標5「ジェンダー平等」、目標12「つくる責任、つかう責任」、目標13「気候変動対策」、目標14「海の豊かさを守ろう」、目標15「陸の豊かさも守ろう」において、最低評価が示されています。このような厳しい状況下で、多数のイクレイ日本の会員自治体がランクインしたことは、大きな意義を持つと言えます。
全国市区第4回SDGs先進度調査とは
2024年8月から11月にかけて、全国815市区を対象に行われた調査。2019年度から行われており、今回で4回目。調査結果に国の公表データを加え、「経済」「社会」「環境」の3つの側面から、各市区のSDGsへの取組状況を評価した。