スウェーデン・日本 サステナビリティサミット2025に参加!
2025年10月10日、「スウェーデン・日本 サステナビリティサミット2025」が開催されました。
本サミットは、スウェーデンと日本のサステナビリティ協働プラットフォーム「Pioneer the Possible」の一環として、ビジネス・スウェーデン及び在日スウェーデン大使館等が2021年から実施しているもので、今年で5回目を迎えました。イクレイ日本は、昨年の第4回サミットに初参加し、今年のサミットにもご招待を受けて参加しました。
今年のサミットは、大阪・関西万博が掲げる対話プログラム「テーマウィーク」の一つ「SDGs + Beyond いのち輝く未来社会」に位置づけられ、大阪・関西万博会場内のEXPOサロンにて開催されました。閉幕が迫った万博会場は、大変な賑わいで、サミットが開催されたEXPOサロンも立ち見が出るほどの大盛況でした。
ヴィクトリア皇太子殿下による御挨拶
サミット冒頭では、スウェーデンのヴィクトリア皇太子殿下から開会のご挨拶がありました。
皇太子殿下は、スピーチの中でスウェーデンと日本が共にサステナブルな取組を推進し、素晴らしい関係を築いていることに触れられました。
また、6か月に渡って開催された大阪・関西万博がスウェーデンと日本の絆を深めるプラットフォームであったこと、持続可能な社会の実現やイノベーションの推進といった万博における重要なテーマを、閉幕前の今、この「スウェーデン・日本サステナビリティサミット」で締めくくる意義を強調されました。
見応えあるプログラム
本サミットは、冒頭のヴィクトリア皇太殿下によるご挨拶のほか、循環型のライフスタイル、モビリティ分野の脱炭素化、医療分野のカーボンフットプリント削減などのテーマについて、日本及びスウェーデンの業界リーダーや政策立案者、研究者等が議論を交わしました。加えて、スウェーデン北部サーミ地域出身アーティストのサーラ・アインナク氏による歌唱や日本の雲雀丘学園中学高等学校合唱団によるコーラスなど、エンターテイメントも盛り込まれ、2時間以上の見応えあるプログラムで構成されていました。
ディスカッション:循環型ライフをいかに実現するか
ヴィクトリア皇太子殿下もご臨席の中、イクレイ日本の内田東吾事務局長は、「ディスカッション:循環型ライフをいかに実現するか」のセッションに登壇しました。
本セッションには、スウェーデンのインカ・グループ(IKEAの親会社)の最高サステナビリティ責任者カレン・フルーグ氏、スウェーデン企業連盟サステナビリティ・インフラ部門長のマリー・トログスタム氏、積水ハウス サステナビリティ本部長の井坂有希氏など錚々たる面々が壇上に上がりました。
セッションでは、循環型社会の実現を牽引する企業と、それらを支援する地域コミュニティの視点から、循環型社会について広く考察しました。
企業がこれまでのリニア(線形)のビジネスモデルを、サーキュラー(循環型)の未来に適応させるためにどのように再構築できるか、また、それを後押しする政策や規制の面でどのような支援が必要かについて議論しました。
内田事務局長は、日本の自治体も循環型社会の構築に向けて力を入れていること、北欧と日本の若者が自治体の支援によって、サーキュラーをテーマに交流を実施したこと等についても紹介しました。
モノを作って廃棄して終わるリニアな考えではなく、リサイクル等も含め循環していくサーキュラーの考え方が気候変動対策を考える上でも必須であり、循環型の戦略がないと企業も存続出来ないフェーズに入っているという話が印象に残りました。


