ラムサール条約

ラムサール条約(正式名称「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」)は、1971年にイランのラムサール市における国際会議で採択された、湿地に関する条約です。2025年1月現在、国連加盟国の約90%にあたる172カ国が締約国となっています。

日本は、1980年にこの条約に加入しました。最新の条約湿地数、面積、締約国数はこちら

都市における湿地の価値と役割

国連の報告によると、2018年現在、世界の人口の55%が都市部に居住しており、この割合は2050年までに68%に達すると予測されています。湿地生態系は、都市コミュニティに多様な生態系サービスを提供する極めて価値の高い自然資産として、ますます認識されるようになっています。しかし、急速な都市化と人間活動により、その提供するサービスは大きな圧力を受けています。
1970年以降、世界全体で35%の湿地が失われており、湿地は最も脅威にさらされている生態系であり、森林の3倍の速さで消失しています。※¹

※¹ 世界湿地概況2021特別版Global Wetland Outlook: Special Edition 2021

都市湿地の主な価値と恩恵

都市が湿地保護のための5つの主要な行動分野

  1. 都市計画と政策に湿地保全を組み込む:開発計画や防災戦略に湿地の役割を反映し、予算を確保する。
  2. 水資源管理における湿地の役割を推進する:水質浄化や洪水防止などの機能を強調し、水道事業者との連携を進める。
  3. 市民参加と教育を促す:湿地のツアーや清掃活動、教育機関との協働、世界湿地の日のイベントなどを通じて認識を高める。
  4. 気候変動対策と生物多様性の拠点として活用する:炭素吸収源や気候緩衝地としての価値を強調し、生態系回廊を形成する。
  5. 持続可能な生計と経済機会を創出する:エコツーリズムや漁業・農業を通じて雇用や食料安全保障に貢献する。

ラムサール条約湿地都市認証制度とは?

湿地都市認証(Wetland City Accreditation:WCA)制度は、2015年にウルグアイで開催されたラムサール条約第12回締約国会議(COP12)で採択された条約の決議XII.10に基づく枠組みで、都市の湿地の保全と賢明な利用(ワイズユース)に関する取り組みを強化することを目的として導入されました。認定された都市は、ラムサール条約の目的、アプローチ、原則、決議の研究、実証、促進におけるモデルとなることを意図しています。都市は、こちらに掲載されている公式の応募要領にしたがって応募することで、認定の候補となることができます。(日本においては、環境省自然環境局野生生物課へ申請を行います。)

2023年5月、都市が認定を申請する際の支援を目的として、ラムサール条約湿地都市認定に関するガイドラインが公表されています。

WCA制度は、湿地(特に国際的に重要な湿地)に隣接し、それらに依存する都市を対象に、これらの貴重な生態系とのポジティブな関係を強調し強化することを目的としています。具体的には、一般市民の湿地の重要性に対する意識向上や、市政計画と意思決定への参加を通じて、その関係を強化する取り組みを推進します。

2025年1月20日から24日にスイス・グランで開催されたラムサール条約第64回常設委員会において、名古屋市を含む31の新たな湿地都市が「ラムサール条約湿地都市認証制度」に基づく「ラムサール条約湿地都市」として認定されました。

条約パートナーとしてのイクレイの役割

独立諮問委員会(IAC)は、決議XII.10に基づき、湿地都市認証制度を管理しています。この委員会は、候補自治体からの湿地都市認証申請を審査し、その決定を条約の常設委員会に報告します。イクレイは、湿地条約の国際組織パートナーと共に、湿地都市認証制度の普及と、その認証取得・維持に向けた地域レベルの取り組みを支援しています。

イクレイは、自らのネットワークCitiesWithNatureプラットフォームを通じて、湿地都市認証ブランドの普及促進に最適な立場にあります。2019年から2022年までの第2期3年間において、イクレイがIACの共同議長を務めていた期間中、新たに25の都市が認定され、2022年にジュネーブで開催されたCOP14における授賞式において表彰されました。

イクレイ本部
Kaiser-Friedrich-Str. 7
53113 Bonn
Germany
T: +49-228/97 62 99-00
Email: www.iclei.org
ヨーロッパ
European Secretariat
Leopoldring 3
79098 Freiburg, Germany
http://www.iclei-europe.org
Brussels Office
Av. de Tervuren 35
1040 Bruxelles
Belgium
東アジア
East Asia Secretariat
14/, Seoul Global Center Building, 38Jongo, Jongo GU, Seoul, South Korea
Japan Office
1-14-2 Nishi-Shimbashi,
Minato-ku
Tokyo, Japan 105-0003
https://japan.iclei.org/
Korea Office
(16429) 3F, Suwon Research Institute,
126, Suin-ro, Gwonseon-gu, Suwon-si,
Gyeonggi-do, Republic of Korea
www.icleikorea.org
Kaohsiung Capacity Center
4F. No.436, Daye N. Rd.
Xiaogang Dist.
Kaohsiung City 812
Taiwan (R.O.C.)
アメリカ
USA Office
536 Wynkoop St.
Suite 901
Denver, Colorado
USA 80202
www.icleiusa.org
Mexico City Special Commission on Climate Change from the Mexican Senate
Paseo de la Reforma 136 Piso 14 Of. B, Col. Juarez, C.P. 06600, Del. Cuauhtemoc, Ciudad de Mexico
http://www.iclei.org.mx
South America Secretariat Brazil Project Office
Rua Ibiraçu, 226, Vila Madalena
São Paulo / SP - Brazil
CEP 05451-040
https://americadosul.iclei.org/
東南・南アジア
Southeast Asia Secretariat
c/o The Manila Observatory Ateneo de Manila University Campus Loyola Heights, Quezon City 1101 Manila, Philippines
https://icleiseas.org/
ICLEI Indonesia Project Office
Rasuna Office Park III WO. 06-09 Komplek Rasuna Epicentrum Jl. Taman Rasuna Selatan, Kuningan DKI Jakarta, 12960, Indonesia
South Asia Secretariat
Ground Floor, NSIC-STP Complex NSIC Bhawan, Okhla Industrial Estate New Delhi – 110020, India
https://southasiaoffice.iclei.org/
オセアニア
Oceania Secretariat
Level 1, 200 Little Collins Street Melbourne, Victoria 3000, Australia
https://www.icleioceania.org/
Associate Partnership
ICLEI membership application
ICLEI membership application
Want to be a model?
ICLEI membership online application form